ちょっと気になる木の話

第1回 調湿こそが耐久性の源 超撥水こそ木の命

木材の耐久性を上げるためにはどうしたらいいでしょうか?木材保護塗料に求められるものは?
三井化学産資が考える木材保護について、について、今回は不朽(腐り)防止にスポットを当ててみたいと思います。


木材の成分と劣化する要因

成 分
(鉄筋コンクリートに例えると)
含有量
(木材により異なります)
構 造 劣化要因
セルロース(鉄筋) 65% 糖のポリマー 菌/虫の好物(条件:含水率大)
➡腐朽(腐る)
リグニン(コンクリート) 30% ポリフェノール 紫外線/水で劣化(条件:屋外)
➡変色、ひび割れ
抽出成分  5% タンニン、ヤニ等

木材にはいろいろな劣化が生じます。これら劣化の大部分は、腐朽(腐り)と、変色やひび割れといえます。
原因は腐朽(腐り)の場合は菌によって引き起こされ、変色やひび割れは主に太陽光に含まれる紫外線により生じます。
特に木材の腐朽は強度を低下させ、周囲に広がっていくので深刻な問題です。


木材が腐朽する条件

【木材腐朽菌が木材を腐朽する条件】

木材が腐朽する(腐る)には、4つの条件を満たさなければなりません。
とはいえこれらの条件は、日本のほとんどの地域における通常の環境下で容易に満たされてしまいます。そもそも土着の腐朽菌は日本の気候に適応して生きてきましたから当然ともいえます。
木材を腐朽させないためにはこれらの内のどれかを条件から外さなければなりません。
ただし、酸素を除くことはできませんし、人が快適な温度は菌にとっても快適です。また栄養は木材そのものが元になります。
こうしてみると、比較的コントロールしやすいのが水分であるということがわかります。


木材が劣化する条件

【含水率からみた劣化】

さて木材を劣化させないように水分をコントロールしようとした場合、塗料にはどんな性能が求められるのでしょうか?
木材は生物材料とも表現されるように、鉄やコンクリートなどの人工物と比較して構造が不均一であり、外部環境によって収縮やひび割れが生じてしまいます。
このためいかに強靭な塗膜でも時間の経過により塗膜に欠損が生じ、水分が入り込んでしまいます。こうして一度中に入った水分は、今度は表面を覆う塗膜があるために、外へ逃げることができなくなってしまいます。
こうして木材の水分が一定以上の状態が続くと腐朽菌が繁殖し、腐ってしまうのです。


木材の耐朽性を向上させる棟梁とは?

これを防ぐためには、もしも水が入り込んでもできるだけ早く乾燥するように、木が本来もっている水分を吐出す性能を阻害しないことが重要です。よく言われる木の「調湿性」が耐久性の源となるのです。
下のグラフは、湿度を100%→60%→100%・・・と変化させたとき、塗料を塗った木材がどのくらい水分を吸ったり吐いたりするかを測定したデータです。
ノンロットを塗った木(紫線)は何も塗らない木(緑線)と変わらず、湿度の変化にすばやく追従しているのがわかります。
外部が乾燥すれば、やはり何も塗らない木と同じように乾燥していくことができるのです。


温度変化に対する水分吸放出量の追従性

ノンロットは無塗装の木材に近い挙動。

水の分子が出入りできる塗料。

木材の揮発成分を遮断せず、木本来の香りがします。


撥水性

【塗膜と異なり木の通気性を損なわず撥水】

ノンロットはまた、優れた撥水性をもっており、水に濡れにくく、水が浸み込みにくくなっています。

ノンロットは、液体の水は撥水するのに、水蒸気となった水の分子は塗装面をほとんど自由に通過できるという不思議な性能を持っています。わたしたちはこの性能を『超撥水性』と名付けました。この水の分子が出入りできる性能は、木のすばらしい香りの成分をも遮断することがありません。ノンロットは乾燥したあとはほとんど無臭になりますので、お使いいただいた木本来の香りを楽しむことができるのです。木の香りは、いわば通気性の高さを示す証拠と考えてもいいでしょう。ノンロットで木材を保護し、自然のままの味わいを存分に堪能してください。


最後までご覧いただきありがとうございました。

内容に関して、ご感想・ご意見等ございましたら以下「資料請求・お問合せ」の「お問合せ」欄にご記載ください。

追って返信させていただきます。


お問合せ

お問い合わせ

03-3837-5825

〒113-0034 東京都文京区湯島
3-39-10 上野THビル